
Intel Meteor Lakeの内蔵GPU性能がAMD Ryzenを5%超える性能を記録。消費電力も低めに
Intelでは2023年12月14日よりCore Ultraブランド第一世代となるMeteor Lake CPUを市場に投入します。このMeteor LakeではCPUのアーキテクチャーを刷新すると共に、内蔵GPUの性能を大幅強化されます。
このMeteor Lakeについて、最新のGPUベンチマークにて、現時点で市場に出ているノートPC向けCPUの中で最も高い性能を持つAMDのRyzen 9 7940HSを超える性能がGeekbenchのOpenCLベンチマークにて記録されました。

今回ベンチマークに登場したCPUはCore Ultra 7 155Hで、TDP 35W帯のCPUとしては上位に位置するCPUとなっています。コア構成は6P+8E+2LPEの合計16コア、20スレッドで内蔵GPUには128基のExecution Unitを搭載し、動作クロックは最大2.25 GHzで動作します。
この仕様で記録されたOpenCLベンチマークスコアは33948ポイントを記録しています。
このCore Ultra 7 155Hの内蔵GPUベンチマークについては数日前にも登場していましたが、今回の結果ではドライバーの最適化かノートPCの冷却性能の違いなのか前回登場した結果より1.25倍の性能に伸びています。
[table id=30 /]この性能を他のGPUと比べるとライバルでもあるAMDのRyzen 9 7940HSを60Wで動作させた際のスコアを4%上回っています。また、Core Ultra 7 155HのTDPである30Wに近い状態で計測されたRyzen 9 7940HS(TDP 35W)に対しても12%高い性能を記録している事からワットパフォーマンスの観点に置いてもCore Ultra 7 155Hに内蔵されている内蔵GPUについては優れた性能と言えそうです。
このCore Ultra 7 155HのGPU性能はデスクトップ向けGPUであるGeForce GTX 1060 6GBに対して1%劣る程度にまで迫っており、TDPが45Wに設定されるCore Ultra 9 185HなどではGeForce GTX 1060 6GBを上回る性能が期待できるかもしれません。
なお、今回のベンチマークはOpenCLという事で実際のゲームにおいても同様の傾向になるかは不明ですが、IntelではXeSSなどのアップスケーリング技術も存在するため、対応するゲームであれば優れたパフォーマンスでプレイする事が可能になります。
コメント
コメント一覧 (1件)
内蔵GPUの性能向上はしばらくトレンドになりそうですね。ゲーム開発サイドも将来のパソコンスペックを見積もってやると、案外カジュアルゲームはローリスク、ホットスポットなのかな?パソコンゲームがメジャーな市場になるかも。インテルがんばっテル!