GeForce RTX 5060 Ti 16GB のベンチマークがリーク。帯域幅拡大で性能は高めに?

目次

GeForce RTX 5060 Ti 16GB のベンチマークがリーク。帯域幅拡大で性能は高めに?

NVIDIAは2025年4月16日にミドルレンジモデルのGeForce RTX 5060 Tiを発売し、同日にレビューも解禁されると見られていますが、一足先にGeForce RTX 5060 Ti 16GBモデルを用いた3DMarkベンチマークの結果がリークされました。

GeForce RTX 5060 Tiのスペックはミドルレンジ向けに開発されたGB206 GPUを搭載し、CUDAコアは4608コアで動作クロックは最大2.57 GHzに設定されます。メモリーは28Gbps動作のGDDR7を128-bitで接続し、帯域幅は448 GB/sに達し、容量は8GBまたは16GBで構成されるモデルが投入されます。また、消費電力は定格では180Wに設定されます。このスペックは先代のRTX 4060 Tiに比べるとCUDAコアは6%増で動作クロックはほぼ据え置きと言う仕様のため、先に登場しているRTX 5070やRTX 5070 Tiの性能を見るに大幅な性能向上が期待できないと言われていました。

[table id=121 /]

今回リークされたのはVideocardzがあるレビュアーから入手したとされる16GBモデルの結果で、製品版と同等の性能が期待できるとされています。結果を見ると、各種ベンチマークの平均値で、RTX 5060 Ti 16GBはRTX 4060 Tiを約20%上回っています。これは、先に登場したRTX 5070やRTX 5070 Tiが記録した先代モデルに対する性能向上率よりも高い値です。

個別のベンチマークを見ると、Speed WayやPort Royalなどレイトレーシング系のベンチマークでは22~25%と大幅向上を記録しているほか、Time SpyやFire Strikeでは低い解像度でのベンチマークより高解像度環境ほどRTX 4060 Tiに対する性能向上率が高くなっています。

この性能向上の主な要因としては、メモリ帯域幅の大幅な向上が考えられます。RTX 5060 Tiでは28Gbps動作のGDDR7の採用により、メモリ帯域幅がRTX 4060 Ti(288 GB/s)の約1.6倍となる448 GB/sに達します。これが特にメモリ帯域を要求される高解像度やレイトレーシング処理で性能向上に寄与したと推測されます。

この結果から、実際のゲームにおいても、特にグラフィック負荷の高いタイトルではRTX 4060 Tiと比較して良好なパフォーマンスが期待できる可能性があります。ただし、今回のベンチマークでは、先代の上位モデルであるRTX 4070には平均して10%程度及ばない結果となっており、性能的には「RTX 4060 Ti SUPER」に近い立ち位置と見ることもできそうです。

RTX 5060 Tiのレビュー解禁は発売日の4月16日に設定されていますが、現行のRTX 4060 Tiに対してMSRPは下げられているためコストパフォーマンスは向上していると評価できます。ただ、RTX 5000シリーズの実売価格はMSRPを大幅に上回る傾向にあるため、RTX 5060 Tiも同様の状況となる場合、評価は実際の販売価格に大きく左右されることになりそうです。

ソース

GeForce RTX 5060 Ti 16GB 3DMark performance leaks out | Videocardz

https://videocardz.com/newz/geforce-rtx-5060-ti-16gb-3dmark-performance-leaks-out

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

  • これ、元々4060tiもこれくらいの性能持ってたのに、メモリ帯域の足枷で使えてなかっただけとかいうオチでわ…

コメントする


目次