Intel Core Ultra 9 285KはExtreme Profileで最大364W消費。電力効率はCore i9-14900Kより劣る結果に

目次

Intel Core Ultra 9 285KはExtreme Profileで最大364W消費。電力効率はCore i9-14900Kより劣る結果に

Intelは2024年10月24日に次世代デスクトップ向けCPUにあたるArrow Lake-S世代のCore Ultra 200Sシリーズの発売を予定しており、電力効率や性能の大幅向上を謳われているCPUです。ただ、この中で最上位モデルにあたるCore Ultra 9 285Kについて、消費電力増大と引き換えに最大限のパフォーマンスを発揮するExtreme Profile時のベンチマーク結果が登場し、ピーク時のパフォーマンスと消費電力が明らかになりました。

Facebookのグループページにリークされた画像では、Core Ultra 9 285Kを消費電力最大で運用するExtreme Profile適用状態でCinebench R23ベンチマークが計測されていますが、結果は46,289ポイントを記録し、この時の消費電力は最大364Wを記録しています。

[table id=92 /]

先代モデルの中で最上位CPUであるCore i9-14900KSではExtreme Profile適用時のCinebench R23スコアは42,678ポイントであり、Core Ultra 9 285Kでは8.5%ほど上回るスコアを記録しています。ただ、消費電力はCore i9-14900KSが320Wに対してCore Ultra 9 285Kが364Wであるため、電力効率は5%ほど劣る結果になっています。

また、競合のAMD Ryzen 9 9950Xでは253Wの消費電力で46,904ポイント、230Wでも46,090ポイントと最大58%ほど優れた結果を出せているため、Arrow Lake-Sで電力効率が改善されたとはいえ、AMDのRyzen 9000シリーズに対しては劣るという状態になっています。

Arrow Lake-Sでは電力効率の向上が進化点として挙げられていますが、電力を盛った状態ではかえって電力効率が悪化する特性があるため、Extreme Profileなどは使わず、Performance Profileなどを使うのがCPUの効率を最大化する方法と言えそうです。ただ、このあたりは10月24日に解禁されるレビューなどで明らかになると考えられますので、どのような結果が出るのか注目が集まります。

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 電力効率じゃなくてプロファイルの問題なのね
    見出し見て勘違いしてた

コメントする


目次