Intel 『Core Ultra 9 185H』の性能が明らかに。デスクトップ向けCore i5-12600Kを超える性能

目次

Intel Meteor Lake世代の最上位CPU『Core Ultra 9 185H』の性能が判明。デスクトップ向けCore i5-12600Kを超える

Intelでは、第1世代Core Ultra CPUシリーズとして「Meteor Lake」を2023年9月19日に開催された「Intel Innovation 23」で発表しました。この中で今回はノートPC向けMeteor Lake CPUの最上位モデル「Core Ultra 9 185H」のCPUベンチマーク結果が登録され、その性能が明らかになりました。

Core Ultra 9 185Hは、合計16コア22スレッドで構成されており、内訳はP-Coreが6コア、E-Coreが8コア、LP E-Coreが2コアです。L3キャッシュは合計24MBで、Core i9-13900Hと同じです。動作クロックはベースが2.5GHz、ブースト時は最大5.1GHzとなっており、大幅に刷新された製造プロセスやアーキテクチャーを採用しつつも、高めの動作クロックが設定されています。

Geekbenchで記録されたCore Ultra 9 185Hのスコアは、シングルコアが1873ポイント、マルチコアが13796ポイントです。

[table id=25 /]

シングルコアの性能に関しては、Core Ultra 9 185HがCore i9-13900HKと同等であり、Core Ultra 9 185Hの動作クロックが5.1GHzに対してCore i9-13900HKは最大5.4GHzであるため、クロック当たりの性能が向上しています。これにより、省電力性能も先代のRaptor Lake CPUに対して向上が期待できます。

マルチコアに関してはゲーミングノートPCなどに搭載されるCore i9-13900HKを9.3%上回る性能で、デスクトップ向けCPUであり125Wを超える消費電力で動作するCore i5-12600Kを15.8%上回る性能を記録するなどCore Ultra 9ではノートPC向けの最新鋭CPUという事だけあり、ワットパフォーマンスが大きく改善されてます。

Meteor Lake CPUシリーズのうち、Core Ultra 5およびCore Ultra 7 CPUは2023年12月から搭載されるノートPCが各社から発売される予定です。一方で、今回ベンチマークが登場したCore Ultra 9 CPUについては2024年1月頃から投入される見込みです。発売までCore Ultra 9にはまだ数ヶ月ありますので、BIOSの最適化などが進めば、さらに高い性能が期待できます。今後、性能に関する新しい情報が入り次第、更新していきます。

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする


目次