NVIDIA GeForce RTX 3090 Tiの帯域幅は1TB/s超えに。VRAM仕様が判明

2022年に登場が予定されているNVIDIAの最上位グラフィックカードのGeForce RTX 3090 Tiですが、そのグラフィックカードに搭載されるVRAMの仕様が判明しました。

目次

NVIDIA GeForce RTX 3090 TiのVRAMに関する情報が出現

NVIDIA's Flagship GeForce RTX 3090 Ti Graphics Card To Feature Micron's Fastest 21 Gbps GDDR6X Memory (wccftech.com)

NVIDIAでは2022年1月頃に既存のGeForce RTX 3000シリーズの性能を一部強化したモデルが複数投入される事が何度かリーク情報として出現しています。その中の一つのモデルとして最上位モデルにあたるGeForce RTX 3090 Ti(当初はRTX 3090 Super)についても何度か情報が出現しており、現時点ではGA102 GPUを引き続き採用するものの、CUDAコアを10496基から10752基に増やし、TDPに関しては現行の350Wから大幅に増える450Wになると言われています。そんな、GeForce RTX 3090 Tiですが、VRAMに関しても大幅な強化が行われるようです。

VRAMにGDDR6Xの21Gbps品を採用。大台の帯域幅1TB/sを実現へ

GeForce RTX 3090の現行モデルでは、Micron社のGDDR6Xが採用されており、その速度は19.5Gbpsになっています。これが384bitのバス幅で接続されており、帯域幅としては936GB/sを発揮する性能となっています。

一方で、最新のRTX 3090 Tiについて台湾のテック系情報サイト、Uniko's HardwareがVRAMに関連する最新情報を入手しました。

Uniko's Hardwareによると、RTX 3090 Tiでは引き続きMicron社のGDDR6Xが採用され、モデルナンバーは「MT61K512M32KPA-21U」と呼ばれるVRAMが搭載されるようです。

この「MT61K  512M32  KPA  -21  U」をMicron社の部品番号から読み解いていくと、

  • MT61K=Micron社のGDDR6X
  • 512M32=512Mbit x 32という事で16Gbit=2GB
  • KPA=パッケージの方式。KPAは例で示されているJEと同じくFBGA
  • -21=21Gb/sでVRAMの動作速度を示す
  • Uはリビジョン記号で部品の小変更で変更される

という事で、GeForce RTX 3090 Tiでは2GBのメモリーモジュールを搭載し、VRAM速度は21Gbps品が搭載されるという事になります。

現在販売されているRTX 3090では1GBのメモリーモジュールをグラフィックカード表面に12枚、裏面に12枚の両面実装がされていましたが、NVIDIA側としてはコストや消費電力が嵩み、ユーザー側としてはカード裏面に搭載されたVRAMを適切に冷却できないという問題に直面していました。そのため、NVIDIAとしてはメモリーモジュールを2GBにし、表面に12枚実装して24GBのVRAM容量を実現しようとしているようです。

また、速度についても21Gbpsに引き上げられるという事で、コンシューマー向けグラフィックカードとしては大台の1TB/sを超える1008 GB/sの帯域幅を実現するようです。

 

AMDがデスクトップ向けにZen2 Ryzenを2022年に投入する可能性

 

GeForce RTX 3090 Tiについては、VRAMが表面にのみ実装されるという事で、RTX 3090で多発していた裏面VRAMが温度上限であるTjunctionに到達し、性能が制限されるという事は起きにくくなるのは嬉しい所です。一方で、メモリー帯域幅は1TB/sの大台を超える見込みとなっていますが、この21Gbps品のGDDR6Xも高価な部品である事は間違いなく、もしかしたらこのGeForce RTX 3090 Tiはグラフィックカードとして40万円と言う大台も併せて超えてくるかもしれません。

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

目次