AMD Ryzen AI 300シリーズはWindows 10非対応に。Ryzen 9000は対応可能

目次

AMDのRyzen AI 300シリーズはWindows 10非対応が確定。一方でRyzen 9000シリーズと各種チップセットはWindows 10を引き続き対応

AMDはComputex 2024にてZen 5アーキテクチャーを搭載するノートPC向けAPUのRyzen AI 300シリーズとデスクトップ向けCPUのRyzen 9000シリーズを発表しました。この中でRyzen AI 300ではNPUは最大50 TOPsのAI処理性能を有するほか、CoPilot+に対応することがアピールされています。ただ、このRyzen AI 300シリーズについては最新のOSであるWindows 11のみサポートされ、Windows 10へのサポートは完全に打ち切られる事が明らかになっています。

AMDのRyzen AI 300シリーズとしてラインアップされるRyzen AI HX 370とRyzen AI 365の公式仕様でサポートされるOSにはWindows 11 64ビット、RHEL x86 / 64ビット版、Ubunu x86/64ビット版のみ記載され、Windows 10へのサポートはされないようです。

一方で、Computex 2024で同時発表された、Ryzen 9000シリーズについては引き続きWindows 10へのサポートは続くようです。

  • Windows 11 - 64ビット版
  • Windows 10 - 64ビット版
  • RHEL x86 64ビット
  • Ubuntu x86 64ビット

Ryzen 9000シリーズに対応するソケットAM5対応の600シリーズチップセットは元々Windows 10に対応していたほか、今回新たに登場する800シリーズチップセットも600シリーズチップセットのリネーム版とも言えるモデルであるため引き続きWindows 10への対応は続くと見られています。

コメント

Windows 10は2025年10月にサポート期限が切れるため、一般コンシューマーはそれまでにWindows 11への乗り換えが強く推奨される状況になっています。また、OEM向けにもWindows 10の供給は行われていないと考えられるため、ノートPC向けのRyzen AI 300シリーズでWindows 10へのサポートが打ち切られるのは極めて自然な流れと言えます。

一方で、デスクトップ向けのRyzen 9000シリーズでは自作ユーザーも多いほかチップセットドライバーなどが既にWindows 10に対応しているため、このままWindows 10対応を謳い続けるようです。ただ、今後もチップセットドライバーのアップデートもWindows 10向けに提供され続けるかは不明確で、不具合に対応してくれない可能性もあるので例えばZen 3からZen 5に乗り換えるなどと言った場合にはWindows 11にアップグレードしておいた方が良いと言えます。

関連商品
マイクロソフト
¥21,086 (2025/09/12 15:59:54時点 Amazon調べ-詳細)
ソース

AMD officially confirms no more Windows 10 chipset driver and support for next gen Ryzen | Neowin

https://www.neowin.net/news/amd-officially-confirms-no-more-windows-10-chipset-driver-and-support-for-next-gen-ryzen

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする


目次